むくみで悩まれている女性の方多いですよね、そこで今回は浮腫みについての解説です。
浮腫みというのは細胞と細胞の間の水が異常に増加している状態です。
日々の生活習慣や食事など、様々な原因が重なることで、静脈(リンパ)の流れが悪くなり、
皮膚の下に水が溜まってしまうという訳です。
浮腫みと言っても足・手・顔と様々な箇所に出現します。
浮腫みの原因
①長時間の同じ姿勢
立ち仕事やデスクワークなど同じ姿勢で過ごすのはいけません(*_*)
心臓から送り出される血液というのは全身を巡って心臓に戻ってきます。
立ったままや座ったままの姿勢が長く続くと足の筋ポンプ作用が低下する為、心臓に向かって流れる血液が停滞してしまうんです…
足と心臓は一番遠い場所にあるので重力の影響を非常に受けやすく、停滞が長く続くと血管から血液中の水分が染み出し浮腫みとして現れてしまいます。
②水分不足
『浮腫みやすいから水分をひかえる』これは大きな間違いです!!
私達人間が一日に必要な水分量は1.5ℓです。
水分が身体に足りていないと血液がドロドロになり、静脈の流れも悪くなります。
こうなると動脈から血液中に染み出た水分を静脈が吸収できなくなってしまうため、皮膚と皮下組織の間に水分が溜まり浮腫んでしまいます。
③過剰な塩分摂取
そもそも日本食は塩分が濃いのですが、最近はインスタント食品やお菓子などで塩分過多になりやすくなっています。
インスタント食品など、塩分の摂り過ぎで体内の塩分濃度が高くなってしまうと、塩分の濃度を薄めようとして水分を蓄えてしまいます。
濃いものを食べた後に水を飲みたくなる理由はこれが原因となります。
改善方法
浮腫みは運動や生活習慣を改善していくだけでも良くはなっていきます。
ですが血流があまりにも悪い場合、根本的な血流改善も必要になります!
その方法については上記の動画で解説しておりますのでそちらをご覧ください♪