今回は三大栄養素の一である脂質についてです。
脂質と聞くと脂っこい物や甘い物など健康に悪いイメージがありませんか?
実は脂質と一口にいっても様々な物質を指す為、細かく見ると一概に健康に悪い物とは言い難いんです。
脂質と人間
脂質を構成する主要素となる脂肪酸は人間の健康には欠かせないものとなります。
・活動のエネルギー源
・人体の細胞膜やホルモンの合成
・皮下脂肪として内臓を守り、外部刺激からの保護
・ビタミンDAKEの吸収促進
脂肪酸というのは大きく分けて4つに分けられます。
飽和脂肪酸
エネルギーとして使われやすく体内で合成できる脂肪酸です。
肉・乳製品・卵黄・チョコレートなどに多く含まれます。
飽和脂肪酸は日本人は過剰摂取になりやすく健康面でのデメリットがあるとも言われています。
血中総コレステロールが増加して心筋梗塞などをはじめ循環器疾患のリスクも増加してしまうことが予想されています。
トランス脂肪酸
マーガリンやショートニング・加工油脂に多く含まれます。
このトランス脂肪酸も健康に対するマイナス面が報告されています。
摂りすぎると悪玉コレステロールが増加して、善玉コレステロールが低下してしまいます‥・
冠動脈性疾患のリスクも高くなんです。
マーガリンやショートニング・加工油脂はお肌に悪影響を及ぼしてしまってるんです。
特にニキビが出来やすい方は要注意!
一価不飽和脂肪酸(オメガ9系)
オメガ9系の脂肪酸は体内で作る事が出来ます。
血中の善玉コレステロールはそのままで悪玉コレステロールの濃度をさ下てくれると言われています。
オリーブオイル・なたね油・べに花油がオメガ9系を多く含む食材となります。
多価不飽和脂肪酸
オメガ3系
体内で合成することができないので食材から取り入れる必要があります。
鮭やサンマ・マグロなど油の多い魚や蟹・牡蠣などの貝類に多く含まれます。
血液を固まりにくくしてくれたり炎症やアレルギー症状を抑えてくれる役割があります!
オメガ6系
サラダ油・キャノーラ・肉・卵・乳製品に多く含まれます。
血液を凝固させたり、炎症やアレルギー症状を促進させる働きがああります。
コレステロールを下げる働きもありますが、悪玉コレステロールだけでなく善玉コレステロールも下げてしまいます。
ですので摂りすぎるとアトピーなどの症状が悪化したり、動脈硬化のリスクも高くなります。
ここまでの話を聞くと、悪いイメージの油もでてくるので、摂取しなくても良いと思いがちですが、
でもそうではないんです!!
でわなぜ‥については上記の動画であげてますのでそちらをご覧ください。