痛くないその理由

痛みを最小限に抑えた、日本伝統鍼灸と翡翠テクニック

痛みを最小限に抑えるハリ

鍼というと皆さんはどんなイメージがあるでしょうか?
最近はテレビなどでも鍼灸が取り上げられる機会も増えたので、一度は見たこともあるのではないでしょうか?

鍼というと皆さんが真っ先にイメージされるのが注射針。
太くて長い鍼をブスッと刺すイメージがあるかもしれませんが、あれはあくまで採血用の針なので非常に太いです。痛みもけっこうありますよね。

では、痛みを感じる注射針と痛みをほとんど感じない鍼灸針では何が違うのか?
それは太さと先端の形状に大きな違いがあります。

鍼の太さ

鍼の太さ

採血などで主に使われる注射針の太さは0.7~0.9㎜。
対して美容鍼でよく使われる太さは0.16㎜。と、注射針の4分の1程度なのです。

0.16㎜といわれてもイメージしにくい・・・。ですね。
では、身近なものでいきましょう。

個人差はありますが、少し太めの髪の毛が約0.1㎜と言われています。髪の毛とほとんど同じ太さと思っていただければ大丈夫です。基本的に針が細ければ細いほど刺入時に皮膚の抵抗が少なくなる為、痛みも少なくなります。

先端の形

先端の形

針の先端の形も、痛みを緩和させる特殊な形状になっています。注射針は液体を通す為に、中が空洞になっていて先が尖っています。

一方、鍼灸の針は液体を通す必要がない為、空洞にはなっておらず、より細い先端で丸みを帯びています。
そのため、皮膚に優しく入りやすくあまり痛みを感じにくくなっているのです。

国内生産 国内最王手のセイリン社製の鍼を使用

セイリン社製の鍼

当サロンでは、ゲストへの安全面配慮と施術効果の相乗効果の為に、更に痛みを最小限に抑えることができるシリコンコーティングされた極細の日本製の使い捨て鍼を使います。

(安価な美容鍼を提供している治療院では、コストを抑えるために、セイリン社製鍼の1/3以下の価格の中国製の鍼を使うケースがあります。ご注意下さい。)

道具だけではない 痛みを抑える、江戸時代から世界に広がる日本の技術

日本の技術

鍼をするときには、いきなり肌を刺激せず、まず左手で優しく肌を押さえ、鍼管(しんかん)というチューブを当ててから、刺激を最小限に抑えて鍼を肌に施していきます。

このテクニックは、鍼管(しんかん)法といわれ、江戸時代に日本人が開発し、痛みを抑えソフトにハリ刺激できるテクニックとしてアメリカ、フランス、イギリス、韓国など世界各地に広がっています。
中国式の鍼灸とは違い、低刺激で効果を出していきます。

要は左手 上田式無痛押手

痛みを最小限に抑えるのに重要なのが、美容鍼灸師の左手です。

顔や体の位置によって、肌を押さえる方向や圧を繊細に変えることで、ハリが肌に入るときの刺激を最小限に抑えます。

㈶日本美容鍼灸マッサージ協会では美容鍼に特化した左手の使い方、上田式無痛押手を熟知した美容鍼灸師が施術にあたります。

さらに鎮痛効果のあるアイシングテクニックを使用

アイシング

刺激に敏感な方には、翡翠ローラーなどをつかったアイシングテクニックという方法も用います。

翡翠ローラーなどで、痛みを抑えられるように肌を冷やしてからハリをすると、刺激をさらに押さえることが出来るのです。翡翠自体にも鎮静作用や浄化作用がある為、非常に敏感な方でも安心して施術を受けて頂けます。

当サロンの美容鍼で使用する鍼は

長さ 3cmと1.5cmの2種類の鍼と6mmの極小の鍼を主に使い、皮膚の厚みや部位によって使い分けています。
太さ 3cmと6mmの長さのものは0.18mm、1.5cmのものは0.16mm。これを約2〜3mm肌に刺して施術をします。
(基本的には赤と黄の柄のものです)
時間 血行の悪さや筋肉の硬さなどの症状にもよりますが、5~15分程度置いてから鍼をとっていきます。
痛み 髪の毛ほどの細さの鍼を使用するので、蚊に刺されたときのようにチクッとすることもありますが、何も感じない場所もあります。
個人差はありますが、痛みを感じるかたは少なく、「この程度ならもっと早く受けておけばよかった」「怖がって損した」という声は頻繁に頂戴します。