【保存版】女性の方がなりやすいのは”理由”があった!? たるみの原因にもなるVDT症候群【認定美容鍼灸監修】

現代において、仕事だけではなくプライベートでも趣味でもパソコンやスマホ・タブレットを使用するのは当たり前の時代となりました。特に私達にとって、スマホに関しては生活の一部の「必需品」という人も多いのではないでしょうか。気になったらすぐに調べることができるのは非常に便利ですが、犠牲になっている面も存在します。

IT機器の普及によって生活が便利になる一方で気になってくるのが「VDT症候群」。

今回はこのVDT症候群の予防法や原因について考えていきましょう。

 

生活上必要な情報の8割は「視覚」

私達が生活する上で必要な情報の約8割は「視覚」つまり「目」から入ってきているといわれています。「目でなにかを見る」という行為はごくごく当たり前のように行われているため、その重要性、貴重性を忘れがちですが、「視覚」は生活していく上でとても重要な役割を果たしていてくれています。

情報化社会である現代は、パソコンや携帯電話が普及し生活が便利になった一方で、目が使用頻度が増え、酷使される機会も増えています。目の酷使が、眼精疲労やドライアイ・VDT症候群など様々な目のトラブルの引き金となっているのです。

 

VDT症候群とは?

正式名称を(V)ビジュアル・(D)ディスプレイ・(T)ターミナル)作業といい、長時間のVDT作業が原因で起こる症状のことを「VDT症候群」といいます。VDT症候群はIT機器を使うことから別名「IT眼症」「テクノストレス眼症」とも呼ばれていますが最も多く使われるのはVDT症候群の名称でしょう。

一見するとただの眼精疲労と捉えられることもありますが、その症状は多岐にわたり、肉体的な症状だけではなく精神的な症状も問題視されており、VDT症候群は全身に様々な症状をもたらします。

 

どのような症状が現れる?

まず目の症状としては眼精疲労、視力の低下、目のかすみなどを感じます。

症状が進行すれば。物がぼやけて見える、目の乾き(ドライアイ)、目の痛み、目の充血といった症状を呈します。

次に肉体的な症状としては、頭痛、頸・肩こり、背中や腰の痛み、手足のしびれを感じます。これは眼精疲労や同じ姿勢からくる疲労により頭部や背中の筋肉が固まってしまい栄養不良、血液循環不良となってしまうためです。

また、あまりイメージはありませんが内科的な症状も併発することが多くあります。具体的には吐き気やめまい、倦怠感、集中力や行動力がなくなるといった症状です。これが進行してしまうと精神的な症状、イライラする、不安感、気分が落ち込む、理由もないのに悲しくなる、何をするのもおっくうになる等、うつ症状に近い症状も現れることも少なくはありません。

 

原因は実はまばたき?

VDT作業中はディスプレイを凝視するために”まばたき”の回数が減ります。”まばたき”の回数が減ることで眼輪筋や眼瞼挙筋といった目の筋肉が硬くなりやすくなり、血行不良状態を招き、ドライアイをはじめとする眼精疲労の原因となるのです。

また、長時間同じ姿勢で作業を続けたり、キーボードを打つ動作を続けたりすることで、首こりや肩こり、腕や手のしびれの症状が引き起こされます。パソコンやスマホの画面を見るとき私たちの視線は、画面の上下スクロールなどに合わせて複雑な動きをしています。この視線の動きを支えるため、VDT作業では、特に首や頭をしっかりと固定しておく必要があり、無意識的に身体の動きが減ってしまいます。

 

読書とパソコン目が疲れるのはどっち?

VDT症候群の大きな原因は目の酷使ですが、同じように目を酷使し、長時間の姿勢を取ってしまうものとして比較されやすいのが「読書」。パソコンと同じように近くを見つめて行う作業であるため、目を酷使しているということに違いはありません。では読書とパソコン・スマホではどちらの方がより目が疲れるのでしょうか?

結果からお伝えすると、同じ近くを見つめ続ける作業でも、読書よりも遥かにパソコンやスマホの方が目の疲労は大きいといわれています。その原因としては下記のような要因が複合的に作用するからです。

ブルーライト

パソコンやスマホ・携帯ゲーム機のディスプレイから発せられる光、つまり「ブルーライト」が目へ及ぼす影響が大きいといわれています。ブルーライトとは、目で見える光である「可視光線」の中でも波長の短い青色の光を指します。紫外線に一番近い光で、可視光線の中でも最も強く、目の一番奥の網膜まで届いてしまう高エネルギーの光です。

また、波長が短いブルーライトは、光を散乱させてしまう性質があり、チラツキ眩しさがおこりやすくなっています。目にとっては過酷な状態でのピント合わせとなるため、負担が大きくなり、眼精疲労などの症状を引き起こしてしまうのです。

近年においてはLED照明が注目されています。これは省エネやLEDの明るさ蛍光灯よりも優れているというのは誰もがご存知だと思いますが、従来の蛍光灯よりも明るい光を発生させるため、実はこのブルーライトもより多く発生されています。パソコンやスマホの画面にもLEDが使用されているものが多く、同じようにブルーライトが発生しているので、ただ本を読んでいる読書よりもブルーライトが発生しているディスプレイ作業の方が目への負担が大きくなってしまうのです。

複雑な上下の目の動き

パソコンなどの画面を見るとき、私たちの視線は画面のスクロールなどに合わせてとても複雑な動きをしています。こうした視線の動きを支えるため、VDT作業中はいつもより首や頭を固定して作業をすることとなりますが、同じ姿勢のまま長時間のVDT作業を続けることは、首や肩に大きな負担をかけてしまいます

さらに、首こり・肩こりから引き起こされる頭痛や頚部痛は、めまいの原因となることが指摘されています。

認知機能・空間認識能力の問題

パソコンでの作業をしている半数以上の方がVDT症候群の症状を訴えることが知られていますが、症状を訴える方の割合は、男性よりも女性の方が多い傾向があります(出典:厚生労働省)。

これは、空間認識能力の男女差が原因と考えられています。空間認識能力とは、物の位置や距離感などを三次元で把握する脳の機能のことです。平均的にみて、女性は男性に比べると、脳の構造により空間認識が苦手な人が多いという報告があります。これにより、長時間二次元のディスプレイを眺める作業を長時間続けた後、三次元空間を見る状態への切り替えがうまくできない状態が生まれます。これが眼精疲労やめまいを引き起こしている可能性が高いのです。

 

VDT症候群の治療法

VDT症候群の治療法ですが、眼科では目の疲れに効果的なビタミンB群が配合されている目薬の処方を行います。また、画面を集中して見ている時は瞬きの回数が減ってしまい、目が乾いてしまうことが疲れ目の原因ともなりますので、ドライアイ用の目薬が処方される場合もあります。

しかし、大事なるのは「目」だけでなく「筋肉」のケア。

目を動かしているのも筋肉であり、首や肩を固定しているのも筋肉です。また、栄養する血管も多くが筋肉の中や周辺の皮膚の中を通る為、筋肉の柔軟性、柔らかさを維持することも必要になってきます。

眼輪筋や頭皮のマッサージも有効ですが、目の皮膚は非常に薄い為、過剰なマッサージや摩擦刺激は筋組織や皮膚組織を損傷させてしまったり、たるみやシワの原因にもなってしまいます。美容鍼灸や鍼灸治療においても頭皮や目の周りは多く利用されるツボ(経穴)が存在します。鍼灸やツボ押しであれば皮膚への摩擦を防ぐことができ、なおかつ肩や首、身体の治療も同時に行うことができる為、VDT症候群の症状を大きく改善させることも可能です。

VDT症候群を予防しよう!

とは言っても普段の仕事量やディスプレイを見る時間が長ければ根本的な改善にはなりません。

仕事でパソコンを使用している人は、VDT症候群を「職業病だからどうすることもできない」と諦めてしまっていませんか?パソコンを使用していても、意識して気をつけることでVDT症候群の症状を改善させることができるのです。日常でできる予防法や注意点をあげてみましたので、参考にされてみてください。普段から意識をもっておくことも大切です。

適度な休憩:1時間ごとに10分~15分の休憩を行うようにしましょう

〇ストレッチ:休憩の間など時々適度に体を動かして筋肉をほぐしてあげましょう。

〇眼鏡やコンタクト:度の合っていない眼鏡やコンタクトは目の疲れの原因となりますので自分の目に合った眼鏡やコンタクトを使用しましょう。

〇姿勢:パソコン画面は目の真正面ではなく少し視線が下がる位置が理想です。画面までの距離は40cm以上は離しましょう。

〇ブルーライトをカットする:ブルーライトをカットする眼鏡や画面に貼る保護シールなどを上手に利用しましょう。

〇作業環境:乾燥した室内などは目が乾く原因ともなりますので、乾燥対策も有効です。

 

補足:目を守る!子どもへのVDT対策

携帯ゲーム機の普及により現代の子ども達も目を酷使し、ブルーライトの影響を受けているので、上記のような予防策は大人よりも更に子どもに必要です。特に子どもの場合は集中してしまい、休憩を入れずに何時間もゲームに没頭するということもよくあります。大人がゲームの時間を決めるなど、ルール化して休憩を入れるようにする工夫が必要です。

 

まとめ

現代人の目は酷使され続けています。厚生労働省もVDT作業によるガイドラインを作成し、VDT健診が行われる企業なども存在します。もはやVDT症候群は現代病といっても過言ではありません。予防や対策を行うことで症状の緩和が期待できますが、可能であればパソコンやスマホなどディスプレイを見る作業時間を短くするように心がけることが大切です。

目薬などを使用していても症状が一向に良くならない・症状が悪化しているという場合は、ドライアイが原因で角膜(黒目)に傷がついていたり、他の目の病気が起こっていたりする可能性もあります。放置せず眼科や鍼灸院を受診することをおすすめします。

 

美容鍼灸王子® 井上 公佑

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

通称 美容鍼灸王子® 終末期医療や高齢者医療の現場で鍼灸師として活躍。年間2,500件以上の施術を担当。その過程で、仮面様顔貌など容姿が変化する難病の患者を救いたい思いから、日本における美容鍼灸のパイオニアである上田隆勇氏に師事。女性だけでなく、難病患者も美容鍼で改善に導く治療院を運営。その後の活動が評価され、最年少にて初代上田式美容鍼灸®認定講師の1人として任命を受ける。 現在は施術の傍ら専門家への美容鍼灸の指導活動や、一般向けの講演活動を行い正しい美容医療の普及活動も精力的に行っている。メディア取材実績多数。